KORG MR-2000S HDD換装

とても久し振りのブログ更新。

マスター用に使っている ”KORG MR-2000S” DSDレコーダー。
HDDへの記録方式なんですが容量が80GBと、
今となっては少々不安でした。
というのも、扱うデータ容量がPCM(wav,aifなど)に比べ、
DSDとなるとモードにもよりますが、1bit 5.6MHzという
PCMとは桁が違うレートなので消費容量は何倍にもなります。
(当然その分、より高音質なアナログの質感でマスターが作成出来ます)

という事でHDDの容量を増やそうと、
先日、未使用の250GBの該当製品を見つけました(画像参照)
最近では250GBでは少ない?と思うかも知れませんが、
何せ、使われているのが今更 2.5inch ATA規格(IDE)のHDDなので、
よく出回っている最大容量でも320GBなんです…
迷いましたが320GBだとATA規格の最大容量なだけあって
幾らなんでもコストパフォーマンスが悪すぎて却下しました。

換装作業そのものは、とても簡単で天板が、
トルクねじ10本を外すと中へアクセス出来て
直ぐ交換出来ました。
セットアップも容易で交換前に
不可視ファイル含む全てをPCへバックアップして、
HDD換装後、フォーマット(MR-2000S本体で)を行い
バックアップしたデータを書き戻して完了。
※注意すべきは換装後でも問題ないですが、
 システムを最新版 v1.6.1 へ上げておかないと128GB以上を認識しません。

という事で目出たくMR-2000Sの容量アップに成功したので、
今後は更に出番が増える事でしょう…^_^



「KORG MR-2000S HDD換装」への3件のフィードバック

  1. はじめまして。
    先日、MR-2000Sが起動画面からフリーズして立ち上がらなくなってしまい、HDD交換で検索してこのブログにたどり着きました。
    不躾で大変恐縮ですが、一つ質問させて下さい。
    突然だったので不可視ファイルのバックアップが取れていないのですが、HDD交換後に不可視ファイルを戻さないと使用できないものなのでしょうか。ご教示いただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

  2. 海苔好きさん コメントありがとうございます。
    コメントを頂いている事に全く気付いておりませんでした、、、
    SATA変換は当時検討しましたが、MR-2000の用途的に「速さ」より
    「時間(容量)」という事で当時はSSDが今ほど安価ではなかったので、
    HDDにしましたね。
    IDE接続 2.5inch HDDの市販品の最大容量(おそらく)320GBだったんですが、
    それはそれで、とてもコストパフォーマンスが悪かったので、
    256GBという、その次を選びました。

    今では、めっきり出番が減ってしまい放置状態ですが、
    本当はマスターを、DSDへアップサンプリングすると良いんですけどね。
    年と共に横着になってしまいます。。。

    また何か貴重な情報がありましたら教えて下さいませ!

  3. 当方所有のMR-2000SはHDDです。
    最近、HDDが録音が勝手に止まり、フリーズ状態ということがたびたびあり、
    クラッシュ寸前だったのでどうせなら、SSD化を試みましたが失敗いたしました。

    玄人志向 セレクトシリーズ mSATA SSD IDE変換アダプター KRHK-MSATA/I9
    と、128GBのmSATAを購入し接続しました。

    録音はできるのですが、外部クロック注入時に、数分毎にクロックが外れて、ドロップアウトの状態になりました。
    色々と試験や対策を試みましたが、改善されずそのままKORGのサービスにおくりました。

    サービス側も同様の症状が確認をし、
    その結論は、
    「相性」ということでした。

    KORGサービスは、HDDに換装、その費用は39500円。お客様が取り付けているmSATAを使えるようにチューニングする場合は、
    39500+2000円となりますということで、
    断念いたしました。
    それならば、お金をもう少し足したら中古が買えるw。

    内蔵HDDのシリーズと同じWD BEVシリーズのIDE 120GBを入手できましたので、長時間録音してもドロップアウトは見られません。

    以上ですが、KORGに支払った見積料5000円は高い勉強代でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください